2019.10.25 お知らせ

同志社大学文化情報学研究科 共通シンポジウム「ことばの伝播と受容」開催のお知らせ

同志社大学文化情報学研究科 共通シンポジウム「ことばの伝播と受容」
日時:11月6日(水) 14:55-18:10
場所:同志社大学京田辺キャンパス 夢告館(MK)102教室
 
 
趣旨:ことばの変化には通常,時間的な変貌と空間的な伝播が含まれる。時間的変貌はわれわれの創造性・新奇性を求める心理に動機づけられるのに対して,空間的伝播は弱勢方言の話者が憧れる強勢方言の真似をすることによって引き起こされる。一方,言語学の分野では,ことばの通時的変貌を解明する方法論(歴史比較言語学)が比較的に確立されているのに対し,ことばの空間的伝播を解明する方法論(言語地理学)は未だ発展途上である。しかしながら,地理情報科学の著しい発展と共に,言語地理学の斬新な方法論の開発が期待されている。
   このシンポジウムでは,日本の方言研究で最も活躍している2人のゲストスピーカー、大西拓一郎教授 (国立国語研究所)・中井精一教授 (富山大学)に加え、本研究科の沈力教授・川崎廣吉教授を交え、「ことばは如何に伝播し,いかに受容されているのか」を中心に,日本の方言そして中国の方言の事例を示しながら各自の最新の研究成果を披露し、意見交換をおこなう。
  
共通シンポジウムプログラム 
司会 沈力「趣旨説明」
前半(15:00-16:30) 
1. 大西拓一郎「方言間の類似度と距離の関係」
2. 中井精一「語の伝播と宗教」
16:30-16:45(休憩 15 分)
後半(16:45-18:10) 
3. 沈力・川崎廣吉「黄河流域秦晋沿岸諸方言の時空間的再構」 
4. 講演者によるディスカッション・フロアからの質疑応答
 
発表概要:
「方言間の類似度と距離の関係ー般則と特異性ー」
大西拓一郎(国立国語研究所)

言語地図を元に方言間の類似度と距離がどのような関係にあるのかを探る。広域を対象とした 日本言語地図』と 方言文法全国地図』の18地点 (各方言区画+新旧首都)と地図上の各地点間の類似度 (一致データ件数/有効データ総件数)と地点間の大圏距離の関係を検討すると、①距離が離れるほど類似度が下がるのが基本であり、②移住で形成された北海道はそれに従わない、ことがわかる。『上伊那の方言』(長野県)をもとにした狭域における類似度と距離の関係は、③リニアに現れ、④地域区分に応じた異なる傾斜に分解される。言語分野間の類似度は、⑤広域:語彙>文法/狭域:文法>語彙であり、⑥人的交流の現場である狭域において伝達機能の根幹をなす文法は高い類似度を要することを反映するものと考えられる。
 
「語の伝播と宗教ー富山県西部における報恩講料理に注目してー」
中井精一(富山大学人文学部)

北陸地方は、浄土真宗の盛んな土地として知られているが、特に富山県では、真宗王国と呼ばれるほど浄土真宗の信仰は深く根づいていて、今日でも日常生活のさまざまな場面でその影響が見られる。浄土真宗では、宗祖親鸞(しんらん)の命日に、「報恩講」が営まれているが、各地の寺院や信徒の自宅でお勤めを行った後、心尽くしの精進料理がふるまわれている。なかでも信仰が盛んな富山県西部地方では、マルヤマやマルアゲと呼ばれる特大の豆腐加工品が、当該地域の報恩講料理の特徴ともなっている。本発表では、富山県西部地方の浄土真宗の報恩講料理に注目し、語の受容における人びと信仰や宗教の影響について観察する。
 
「黄河流域秦晋沿岸諸方言の時空間的再構ー入声消失の行方を追うー」
沈力・川崎廣吉(同志社大学)

黄河流域秦晋沿岸諸方言は中国方言界で 「原始的言語」と呼ばれる方言群である。一方,当該方言群は,北はモンゴル語,南は中原官話に挟まれ,多言語に浸食されつつあるとされている。では,当該方言群は,どれぐらい古く,どの強勢言語によって影響されているのかはまだ不明である。同志社大学言語生態科学研究センターは,当該地域の12県(4466村庄)の方言の形態素を3810個調査し,データベース化した。沈・川崎(2019)は,このデータベースを利用してリサーチし,当該地域の諸方言には,中国北方地域各官話における入声消失の原始的形式(proto-form)が含まれることを発見し,さらに,それらの原始形式が,中原官話の伝播によって段階的に残骸化していることを観察する。